オシレーター系でトレンドの強弱を判断すべし!代表格6つをご紹介
為替相場を分析するテクニカル指標には、大きくわけてトレンド系とオシレーター系があります。
「もっと精度の高い分析をしたい!」 「トレンド系しか使ったことないなぁ」 という方はトレンド系とあわせてオシレーター系のテクニカル指標を使ってみるのもおすすめです。
オシレーター系ってどんなテクニカル指標なんですか?
オシレーター系は相場の「売られすぎ・買われすぎ」を判断する指標なのよ。
今回はオシレーター系のテクニカル指標についてたっぷりお話ししていきます。 さっそく見ていきましょう!
オシレーター系が充実しているおすすめのFX会社!
目次
オシレーター(系)とは
FXの分析方法の代表格にテクニカル分析というものがありますが、オシレーターはテクニカル分析のひとつです。
テクニカル分析はトレンド系とオシレーター系の2つに分かれます。 それぞれの分析方法の種類は以下の通りです。
トレンド系 移動平均線、MACD、一目均衡表、ボリンジャーバンド
オシレーター系 モメンタム、ストキャスティクス、移動平均乖離率、サイコロジカルライン、RSI、DMI
トレンド系の分析ではチャートの動きを読み解き、「これからレートが上昇するのか、下降するのか」という、これからのレートの動きを予想します。 一方、オシレーター系の分析では「上昇している強弱、下降している強弱」など、相場の強さを読み解くことができます。 つまりオシレーター系は、売られ過ぎや買われ過ぎを示す指標といえます!
なるほど、同じチャートを読み解く指標でも、目的によって区別されていたんですね。
トレンド系とオシレーター系の違いはわかったかしら? ここからはさっき紹介したオシレーター系分析のそれぞれの特徴について見ていくわよ。 ちゃんとついて来てね。
はい! 一生ついていきます!
ではここからはオシレーターの種類について見ていきましょう!
オシレーター系の種類は何がある?
先ほどトレンド系とオシレーター系についてご紹介しましたが、じつはサイトや本によって区別の仕方は違ってきます。 トレンド系としてご紹介したボリンジャーバンドがオシレーター系として紹介されていたり・・・ということもあるんです。 ここでは一般的に多く見かけるオシレーター系として6つの種類をご紹介しますね。
モメンタム
まずはモメンタムです! 馴染みのないカタカナがでてきましたね・・・。 モメンタムは短期間の価格の変化率を見ることによって、相場の勢いの強さや相場転換の目安を知ることができます。
チャートの下に表示され、ゼロのラインを基準にして読み取ります。 ゼロのラインよりも上のほうにあればレートの上昇の勢いが強い、下のほうにあれば下降の勢いが強いということになります! モメンタムの数値にはとくに上限や下限などはありませんが、モメンタムの線の傾きでも相場の勢いを知ることができるんですよ。
またモメンタムは相場の転換を見極める目安にもなります。 ゼロのラインを下から上に突き抜けたら上昇トレンド、ゼロのラインを上から下に突き抜けたら下降トレンド、ということでも見極めることができます。
ストキャスティクス
あーもう! ストキャスティクスって、また難しそうな言葉がでてきましたね!
たしかに%Kや%Dといった線がでてくるけど、そんなに難しく考える必要はないわ。 要するに2種類の線の数値(%)やクロスしたタイミングを見るだけよ。
クロスしたタイミング!? ということは、もしかしてストキャスティクスは売買のタイミングもわかるということですか?
なんでそんなに察しがいいのよ。 今までトレンド系を勉強してきた甲斐があったわね。
よかった・・・正直当てずっぽうなところもあるんですけどね。 クロスに反応したのは、デッドクロスやゴールデンクロスという言葉を知っていたからです。 要するに代表的な売買シグナルなんですけどね。
デッドクロスについて詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。 ⇒デッドクロスは売りサイン!移動平均線を活用した売買テクニック
ストキャスティクスは相場の売られ過ぎや買われ過ぎ、また相場の転換を知ることができます。
ストキャスティクスもチャートの下に表示されます。 0%~100%で表しますが、価格が上昇するほど%の値が高くなり、価格が下降するほど%の値が低くなります。
70%~100%の範囲に線が移動すると、買われ過ぎということになりこれから下降するサインとなるため「売り」のタイミングと判断できます。 また0%~30%の範囲は売られ過ぎということで、これから上昇するサインとなるため「買い」のタイミングと判断できるのです。
では2本の線が一体どういうものなのか正体を見てみましょう。
・%Kライン %Kラインはある期間内での最高値と最安値のうち、現在がどの位置にあるのかというものを示したものです。 例えば、現在、最高値と最安値の半分くらいの価格で移動しているとしたら%Kラインは50%になります。
・%Dライン %Dラインは%Kラインの移動平均線です。 そのため%Kラインと比べて動きはゆるやかになります。
また、より精度の高いシグナルは以下のような場合です。
移動平均乖離率
移動平均乖離率かあ。 カタカナの次は漢字がでてきましたね。
この調子だと英語がでてきても混乱しそうね。
移動平均乖離率は現在のレートが移動平均線からどれくらい離れているかを示すものです。 相場反転の目安を知ることができます!
移動平均線には長期、中期、短期の線がありますが、移動平均乖離率で使用する移動平均線は短期の線を使用することが多いようです。 レートと移動平均線が同じ場合は0%となり、レートが移動平均線よりも上にある場合は「上方乖離」、レートが移動平均線よりも下にある場合を「下方乖離」といいます。 上方乖離のときは乖離率がプラスになり、下方乖離のときはマイナスの値になります。
移動平均乖離率が高い場合は、移動平均線から離れているということになるのでトレンドが発生している可能性があります。 またその傾き具合が急な場合はトレンド転換、ゆるやかな場合はトレンド継続と見ることもできます。
移動平均乖離率についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 ⇒トレンドにも強いオシレーター系!移動平均乖離率を活用しよう!
サイコロジカルライン
サイコロジカルというのは心理学という意味です。 サイコロジカルラインを簡単にいうと、投資家の心理を数値化して表したものとなります。 「心理を数値化?どういうことだ?」 と疑問に思うかもしれませんね。
例えば、ルーレットで連続して赤に球が入ったとしましょう。 「連続して10回赤・・・じゃあもうそろそろ黒に入るのではないか」 と考える人もいるのではないでしょうか。 しかし実際には黒に入る確率は50%です。
FXにおいても同じことがいえます。 「価格が上昇したからもうそろそろ下がるだろう。売りの注文を入れておくか」 などと考える人がたくさんいたとして、実際に売りの注文が多く入ると価格は下がっていきます。
その結果、投資家の心理が実際にレートに反映されます。 よく「チャートは心理を反映したもの」と言われますが、そのように認識されるのも納得です。
サイコロジカルラインの計算式は以下のように表すことができます。
またストキャスティクスと同様に買いシグナルと売りシグナルもあります。 サイコロジカルラインの場合、25%のラインと75%のラインを突き抜けたときが基準となります。
RSI
うわぁん、ついに英語が出てきた! もうついていけません
大輔くん、落ち着いて! 基本的な見方がわかれば大丈夫よ。
RSIはオシレーター系のなかでもメジャーな分析方法です。 過去一定期間の値上がり幅と値下がり幅を活用し、現在の価格が買われ過ぎているのか、売られ過ぎているのかということを示してくれます。
70%以上は買われ過ぎということになりこれから下降すると考えられるので「売りシグナル」、また30%以下は売られ過ぎということになりこれから上昇すると考えられるので「買いシグナル」と判断することができます。 また50%よりも上で動いていたら上昇の勢いがある、50%よりも下で動いていたら下降の勢いがあると判断することもできます。
しかしRSIは大きな変動があったときには判断の材料として弱いという特徴があります。 急激にレートが変動すると100%や0%といった数値がでてしまうこともあるのです。
RSIはレンジ相場やゆるやかな変動に対して効果があります。 また通貨の種類によっても動きが異なることがあり、通常売りシグナルは70%以上ですが、60%以上で売りシグナル、40%以下で買いシグナルとされることもあるようです。
DMI
では最後にDMIをご紹介します! DMIはおもに3本の線を活用します。 線の種類は+DI、-DI、ADXです。
・+DI:正の方向でどれだけ上昇したのかを示す ・-DI:負の方向でどれだけ下降したのかを示す ・ADX:トレンドの強さを表す
基本的にDMIはどの線が上に来ているのか、下に来ているのかを見ます。 見方はとてもシンプルで分かりやすいと思います。
また、-DIが+DIを上抜いたらその後下降するサイン、+DIが-DIを上抜いたらその後上昇するサインとして見ることもできます。
オシレーター系は単独で使わないほうがいい!
ここまでオシレーター系の特徴についてご紹介してきましたが、じつはオシレーター系は単独で使わないほうがいいということをご存知でしたか? というのも、オシレーター系はあくまでトレンドの強弱を示すもの。 そもそもトレンドを知るためにはトレンド系の分析方法を使用する必要があります。
オシレーター系を単独で使用しても、より正確なトレンド転換などを知ることは難しいのです。 またオシレーター系に限らずトレンド系をも含めてどちらかを単独で使用していると、シグナル通りに動かない「ダマシ」に遭うこともあります。
トレンド系と併用しよう!
有効なのはトレンド系の分析と併用することです。 組み合わせにはさまざまな種類がありますが、例えば以下のような組み合わせで併用することができます!
移動平均線とRSIの組み合わせ
基本的にトレンド系の分析方法でトレンド転換を見極め、オシレーター系の分析方法でトレンドの勢いを判断します。 移動平均線ではクロスによってトレンド転換を知ることができますが、そのトレンドの信ぴょう性までは知ることができません。
そのような場合はRSIなどで勢いを判断することができます。 先ほどもご紹介しましたが、RSIは「50%以上で上昇の勢いがある」「50%以下で下降傾向がある」と判断することができます。
MACDとストキャスティクスの組み合わせ
ほかにもMACDとストキャスティクスの組み合わせを紹介します。 以下はトレンド系とオシレーター系で異なるシグナルがでた場合です。
例えば上の図だと、レートとMACDは同じ時点で下降傾向にあります。 しかしストキャスティクスだけ上昇傾向です。 後にレートは上昇していき、MACDだけのシグナルでは不十分だったことを示しています。上の図はイメージ図ですが、実際にトレンド系とオシレーター系で動きが異なったということもあるようです。
どちらかだけ表示させていると、気づかずに誤った判断をしてしまうこともあります。 どれを信用するかは人によって異なりますが、複数の分析方法を表示させて判断基準を増やしておくことは大切かもしれませんね。
また、上の図とは反対にオシレーター系でダマシが発生する場合も多いようです。 あくまでオシレーター系の分析方法は「早期発見をするための基準」または「相談役」として活用することをおすすめします!
オシレーター系が充実しているFX会社
あとは実践するだけですが、できればテクニカル指標が見やすく使いやすいFX会社で取引したいところです。
そこで、初心者から上級者までオシレーターを使った取引がしやすいFX会社を2社ご紹介します。
GMOクリック証券
- 18種類ものオシレーター系のテクニカル指標が使用できる
- 手数料が安いから低コストで取引可能
- 充実したサポート体制
GMOクリック証券の取引ツールなら、18種類ものオシレーター系のテクニカル指標を使用可能! 本記事で紹介したモメンタム・ストキャスティクス・サイコロジカルライン・RSI・DMIが含まれています。 トレンド系と合わせると、計38個のテクニカル指標を使用できるので、テクニカル指標の充実度で選ぶならGMOクリック証券がおすすめです。
DMM FX
- プレミアチャートなら14種類のオシレーター系が使える
- 自分好みにカスタマイズできる
- 7つの取引ツールから好きなものを選んで取引できる
DMM FXの取引ツールにも種類がありますが、プレミアチャートの場合は29種類ものテクニカル指標を使用することができます。 オシレーター系は、14種類! 本記事で紹介したオシレーター系すべて対応しています。
オシレーター系はバイナリーオプションにも活用できる
ここまでオシレーター系についてご紹介してきましたが、じつはFXだけではなくバイナリーオプションでもオシレーターを活用することができます。 バイナリーオプションとは二者択一の取引で、相場が円高になるか円安になるかを予測してチケットを購入するスタイルの金融商品です。
予測が当たればペイアウト(利益の払い戻し)を受け取ることができます。 このペイアウトからチケット代を差し引いたものが実質の利益となります。
バイナリーオプションについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 ⇒初めてのバイナリーオプション!二者択一の投資で気をつけるポイント
バイナリーオプションは二者択一の取引ですが、勘だけに頼って取引をしてしまうと損失が続いてしまう可能性が高くなってしまいます。 勝率を上げるためには、FXと同じように為替相場を分析して取引をおこなっていく必要があるんです。
たとえばRSIで分析する場合は、
という風にテクニカル指標を活用することができます。
ただしRSIはレンジ相場向きのため、大きなトレンドが発生している場合には天井または底にはりついてしまうこともあります。 まずはローソク足の日足や4時間足、1時間足などで、現在のトレンドを確認したり、トレンド系のテクニカル指標と組み合わせてより精度の高い分析をしていきましょう。
取引画面がシンプルでわかりやすい!みんなのオプション
- 1lotあたり50円~990円で取引ができる
- チケット購入から2分~2時間で結果が出る
- 「ラダー取引」と「レンジ取引」の2種類から選んで取引可能
トレイーダーズ証券が提供しているバイナリーオプションサービス「みんなのオプション」は、1lotあたり50円~990円でチケットを購入することができます。 みんなのオプションでは為替レートが判定時刻に目標レートよりも円高になっているか円安になっているかを予測するラダーオプションと、目標レートの幅の中に価格が収まるか収まらないかを予測するレンジオプションの2種類の取引方法が用意されています。 そのためトレンドが発生しているときは「ラダーオプション」、レンジ相場なら「レンジオプション」と、どんな相場のときでも取引がしやすいんです!
※FX口座を開設する際にみんなのオプション口座を同時に開くことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか? オシレーター系の分析方法には難しそうな名前が多いですが、仕組みを知ると意外と使いこなせてくると思います。
今回はオシレーターの概要をご紹介しましたが、それぞれ種類の分析をもっと深く知ることによって精度の高いチャート分析を行うことができます。 FXのトレンドを見極めることができるようになったら、オシレーターを試してみるのもいいかもしれませんね。
オシレーター系が充実しているおすすめのFX会社!