プライスアクションでワンランク上のFXトレードを目指せ!!
FXの取引でエントリー・イグジットポイントを決めるとき、何を頼りに相場の流れを予測しているでしょうか?
「インジケーターの種類が多すぎて正直よくわからない・・・。」
「もっと相場分析の精度をあげたい。」
と思っている方もいるのではないでしょうか。
始値より終値が高い場合は「陽線」となり、始値より終値が安い場合は「陰線」となります。
普通、陽線の実体部分は白色、陰線の場合は黒色で表されます。
カラーで表されるときは赤青で区別されることが多いですが、陽線陰線が赤青逆に表される場合があるので、注意が必要です。
こんにちは、FX初心者の大輔です!
エントリーポイントを見つけるのが下手で、いつも失敗ばかりしてしまいます。
リサさん、どうしたら値動きを正しく素早く予測できるんですか?
そうね、インジケーターはどんなものを使っているの?
移動平均線やボリンジャーバンド、MACDなどいろいろあるけど。
いろいろありすぎて、どれを使ったらいいのか考えるだけでも頭がクラクラしてしまいます・・・。
う~ん、困ったわね・・・。
そうだわ、大輔くんジグソーパズルが好きだったわよね!
それならプライスアクションを試してみたら?
プライスアクションとは、ローソク足の形とパターンから今後の動きを予測するための手法です。
値動きを把握することはどんな分析よりも重要視されており、世界中のトレーダーも判断材料として利用しています。
今回はそんなプライスアクションの使い方から見極め方まで、詳しくご紹介していきます!
・ゴールデンウェイ・ジャパン株式会社の「MT4」ならプライスアクションをわかりやすく表示!

FXTFのおすすめポイント
- 国内で数少ないMT4が使えるFX業者
- MT4のインジゲーターで「プライスアクション」をわかりやすく表示できる!
- スプレッドが業界最狭水準だからコストがおさえられる!
プライスアクションとは
「プライスアクション」は、<プライス=値段>と<アクション=動き>でFXでは「為替の値動き」のことをあらわします。 値動きそのものというよりは「値動きをローソク足の形状から分析して予測するテクニカル分析方法」のことをいいます。これがローソク足
ここでローソク足とは何かおさらいをしておきましょう。 ローソク足とは、1分、1日、1週間などの一定の期間での始値・終値・高値・安値を表した棒状の図です。 4つの価格(4本値)が視覚化され、一目でわかるので値動きを知るのにとても便利です。
ローソク足についてよく知らないかたは、こちらの記事をご参照ください。
初心者必見!『ローソク足』の見方を知るのがFXの第一歩!
なぜプライスアクションを学ぶといいの?
プライスアクションが多くのトレーダーに支持されている理由は、他のインジケーターよりもいち早く相場の動きを読むことができるからでしょう。 なぜならば、インジケーターとは値動きのデータを計算して加工したものですが、プライスアクションは値動きそのものから直接判断するものだからです。 日本で考案された酒田五法もプライスアクションの一種といえますが、FXの世界では欧米式のプライスアクションが主流となっています。 その理由としては、外国為替市場を利用するのは欧米人が多く、その欧米人たちが参考にしているプライスアクションを用いることがFX相場を読むのにより有効であるからです。 また、本間宗久が編み出した酒田五法は、もともと株や商品取引を対象とした分析方法であるためFXに合わない部分があることも、プライスアクションがFXで主流である理由となっているでしょう。 しかし、酒田五法は多くの場合FXでも共通するところがあり、プライスアクションとあわせて使用している人が数多くいます。
酒田五法についてもっと知りたいかたは以下の記事を読んでみてくださいね。
ローソク足はテクニカル分析の基本!酒田五法は今でも使えるのか
バーの種類
それでは、ここからプライスアクションにおけるローソク足の種類をご紹介していきます。 英語でローソク足のことをキャンドルスティックといいますが、ローソク足が作りだす様々な形を○○バー(barとは棒状のものを表す英単語)といいます。ピンバー(pin bar)
ピンバーはひげが長くて実体部分が極端に短いローソク足のことをいいます。 ピンバーのピン(pin)は壁にポスターなどを留めるときに使うピンのような形をしているからそう呼ばれるという説と、ピノキオ(Pinocchio)の略で、片側のひげがとても長い様子がピノキオの伸びた鼻のようだからという説があります。
しかし、どれくらいひげが長ければ、また実体が短ければピンバーなのか曖昧では困るので、以下のような判断基準が設けられています。
ピンバーは「2バーリバーサル」と同等の意味を持ちます。
2バーリバーサル(2 bar reversal)とは2本の陰陽または陽陰の組み合わせのバーが並び、後のほうのバーが先のバーより長くなっているパターンです。
これら、ピンバーと2バーリバーサルがチャートに出現したときは、相場が反転する可能性が高いというサインになります。
ピンバーと2バーリバーサル、いずれもローソク足が長ければ長いほどよいです。
※上の図はブリッシュ・リバーサルの場合です。
下降トレンドから上昇に反転する場合をブリッシュ・リバーサル(bullish reversal)といい、逆に上昇トレンドから下降トレンドに反転する場合をベアリッシュ・リバーサル(bearish reversal)といいます。
「ブリッシュ」とはもともと“雄牛(bull)のような”という意味で、雄牛のように「強気」という意味と、また雄牛が角を上げる様子から「上昇する」という意味合いも含まれるようになった言葉です。
「ベアリッシュ」とはもともと“熊(bear)のような”という意味ですが、相場においては「弱気である、下がり気味である」という意味で使われます。
日本ではブリッシュ・リバーサルのことをリバーサル・ロー、ベアリッシュ・リバーサルのことをリバーサル・ハイと呼ぶことが多いです。
取引時間内に安値(高値)を更新したものの、その後大きく反転し直前のローソク足の実体部分を超える終値をつけた場合にリバーサルが成立します。
ローソク足の実体だけでなく、ひげ部分も超えて値が終わった場合は、さらに意味が強調されるでしょう。
上の図は相場が下降続きだった後に出現したブリッシュ・スパイク(bullish spike)の図です。
これと反対に上昇トレンドの後に現れるものはベアリッシュ・スパイク(bearish spike)になります。
ブリッシュまたはベアリッシュ・スパイクがチャートに出現した場合も相場反転のサインです。
日本ではブリッシュ・スパイクのことをスパイク・ロー、ベアリッシュ・スパイクのことをスパイク・ハイと呼ぶことが多いです。
※上の図はスラスト・アップの場合です。
ローソク足の終値が直前のローソク足の高値をぐいっと超えて上昇している場合にスラスト・アップ(thrust up)が成立します。
反対にローソク足の終値が直前のローソク足の安値をぐいっと超えて下降している場合にスラスト・ダウン(thrust down)が成立します。
チャートの中でスラストが連続して現れていると、そのトレンドの方向への勢いが強いとみることができます。
※上の図はランウェイ・アップの場合です。
ランウェイ・ダウン(runway down)は陰線の安値が直前数本分のローソク足の安値を下回り、なおかつ高値が直後数本分のローソク足の高値より上をキープしている場合に成立します。
日足のローソク足の場合は、ふつう直前直後の5本分(5日分)で比較します。
このランウェイは価格水準を一段階上げ(または下げ)、その後も一定期間その水準を維持するという2つの価格水準の転換点にあたるものです。
このランウェイが意味するところは、上昇なら上昇、下降なら下降のトレンドがさらに強く継続されているということです。
インサイドは、まるで狭い檻の中で身動きが取れない状態のようです。
狭い価格帯の中であまり値動きせず、上に行くか下に行くか迷っているところでしょう。
インサイドバーの直前にあり基準となるローソク足のことを「母線」といいます。
インサイドは母線に対して1本のみとは限らず、その後にも2本3本と続くことがあります。
そうなっている場合はインサイドの意味が強調されていると考えてください。
インサイドバーが出た後、価格が母線の高値と安値のどちらを超えていくかによってその後の相場の方向を予想することができます。
上の図はインサイトバーが陰線となった場合ですが、陽線となることもあります。
アウトサイドはインサイドの逆の形になりますが、一番長いローソク足であるアウトサイドバー自身が母線となります。
上の図はアウトサイドバーが陽線となった場合ですが、陰線になる場合もありますね。
アウトサイドバーの中でも、終値が直前のローソク足よりも上に位置しているものをブリッシュ・アウトサイドバー(bullish outside bar)といいます。
ブリッシュ・アウトサイドバーが表れると、その後相場が上昇する確率が高いとみることができます。
また、アウトサイドバーの中でも、終値が直前のローソク足よりも下に位置しているものをベアリッシュ・アウトサイドバー(bearish outside bar)といいます。
ベアリッシュ・アウトサイドバーが出た後には相場が下降する確率が高いとみることができます。
リバーサル、スパイク、アウトサイド、インサイド、スライド、ランウェイが自動で表示されます。
それぞれかなフルな別々の記号で表示されるため、チャートのサインがとても見やすいです。
またFXTFでは過去の相場の動きを分析し、未来の動きを予測するツールFXTF未来チャートも用意されています。
他にも口座を開くと視聴ができる会員限定セミナーや、初心者向けのセミナーなど豊富な情報を発信しています。
📍 ピンバーの定義 📍
1. ひげの長さが実体の3倍以上あること。
2. 実体の位置が陽線であれば高値から20~30%以内にあること、陰線なら安値から20~30%以内にあること。

ブリッシュ&ベアリッシュ リバーサル(bullish & bearish reversal)
リバーサル(reversal)とは「逆転、反転」の意味で、トレンドの方向が反転するサインです。
ブリッシュ&ベアリッシュ スパイク (bullish & bearish spike)
スパイク(spike)とはスパイクシューズなどに使われるように、尖った形状のものを表します。 ピンバーと同じく、ひげが長くて実体が短いローソク足ですが、直前の相場が上昇続き、または下降続きだった場合に出現するものをいいます。
スラスト アップ&ダウン (thrust up & down)
スラスト(thrust)とは「ぐいっと押す」という意味です。
ランウウェイ アップ&ダウン(runway up & down)
ランウェイにはアップとダウンがあります。 ランウェイ・アップ(runway up)は陽線の高値が直前数本分のローソク足の高値を超えており、なおかつ安値が直後数本分のローソク足の安値より下をキープしている場合に成立します。
イン&アウト サイド (in & out side)
次にインサイドとアウトサイドをご紹介します。インサイド(inside)
インサイドはローソク足が直前にあるローソク足の価格範囲内に収まっている場合に成立します。
アウトサイド(outside)

トレンドが反転するサイン
プライスアクションにおけるローソク足のパターンをみてきました。 ここで、わかりやすく値動きが上昇するサインと下降するサインに分けて表にしたので、活用してみてくださいね。値動き上昇のサイン | 値動き下降のサイン |
---|---|
下ひげピンバー | 上ひげピンバー |
陰線+陽線の2バーリバーサル | 陽線+陰線の2バーリバーサル |
ブリッシュ・リバーサル(リバーサル・ロー) | ベアリッシュ・リバーサル(リバーサル・ハイ) |
ブリッシュ・スパイク(スパイク・ロー) | ベアリッシュ・スパイク(スパイク・ハイ) |
アウトサイドバー | インサイドバー |
上昇トレンドの強調・継続 | 下降トレンドの強調・継続 |
---|---|
スライト・アップ | スライト・ダウン |
ランウェイ・アップ | ランウェイ・ダウン |
ダマシ?のトレンド反転サイン
以上のプライスアクションパターンのほかにも、トレーダーの間で「ダマシ」と呼ばれるトリッキーなものがあるので、簡単に説明しておきましょう。フォールスブレイクアウト(false breakout)
フォールスブレイクアウト(false breakout)のフォールス(false)とは「失敗」という意味です。 つまり、ブレイクアウトに失敗した状態ということになります。 一旦高値(または安値)を更新し、そのまま突き進むように見せかけておきながら、失敗して期待とは反対の方向に向かってしまうパターンです。フェイクセットアップ (fake setup)
フェイクセットアップ (fake setup)のフェイク(fake)とは「偽物の」という意味です。 相場が停滞しているときに、一旦上昇(または下降)しそうになったものの、そのブレイクに失敗し逆に反対方向に向かってしまうパターンです。相場が停滞しているサイン
相場が一定の価格帯の中で値動きをとどめている状態を「レンジ相場」といいます。 レンジ相場を示唆するサインとしては、ピンバーが頻発している状態や、インサイドがあります。ダウ理論との併用
プライスアクションは短期間の値動きを読むのに適していますが、大きな流れをつかむのが難しいという欠点があります。 その欠点を補うために、プライスアクションはダウ理論と併用されることが多いです。 ダウ理論とは、19世紀後半のアメリカで金融ジャーナリストとして活躍したチャールズ・ダウによって提唱されたチャート分析理論です。 6つの理論から成っていて、一言でいうならば、チャートの動きをいくつかの大まかな流れに分類して捉える方法です。 欧米ではダウ理論が絶大な影響力をもっているので、プライスアクションとともに取り入れてみることをおすすめします。
ダウ理論についてもっと知りたい方は、以下の記事を読んでみてくださいね。
上昇・下降の波に上手に乗って「押し目買い」「戻り売り」を狙おう!
FXTFならプライスアクションのサインがわかりやすい!
ゴールデンウェイ・ジャパン株式会社が提供するFXTFのMT4ならプライスアクションのサインがわかりやすく表示できます! 下の図はFXTFのMT4の中にあるインジゲーターのプライアクションを表示させたものです。

FXTFのおすすめポイント
- 国内で数少ないMT4が使えるFX業者
- MT4のインジゲーターで「プライスアクション」をわかりやすく表示できる!
- スプレッドが業界最狭水準だからコストがおさえられる!