自分の損切りルールを守ってFXに取り組んでいこう!
FXで取引をして損失が出た場合、あなたは損切りをしていますか?
「少し待てば相場が戻るかもしれない」
「損失を出すのが怖くてなかなか損切りができない」
そんな方もいらっしゃるかもしれません。
こんにちは、FXで不労所得を夢見る大輔です。 僕も最初はなかなか損切りができなくて、損失が大きくなってしまいました。
損切りすることはFX取引ではとても大事なことなの。 ポジションを持つときに、損切りポイントを決めて、きちんと実行することで損失を少なくすることができるわ。
FX取引をしていく上で、損切りはとても大切なものです。
しかし、損切りもしっかりと知識を持って行わなければ、逆に大きな損害を出してしまうことにもなりかねません。
損切りをきちんと行うことが、FX成功のためのポイントとなってくるのです。
では、どのように損切りを行えばいいのか、一緒に見ていきましょう!
目次
FXにおいて損切りが必要となる理由
常にレートが変動し続けるFXの世界では、相場が必ずしも自分の予想通りになるとは限りません。
そのためリスク管理をしっかりして、自分の資金を守っていく必要があります。
FXは、全体的に見て利益が出ていれば成功といえます。
常に全体的な流れを見て、決して目先の利益だけにとらわれていてはいけません。
損切りはFXで全体的に勝つための手法です。
損切りとは、損をするとわかっていながら決済をして取引を終了させることをいいます。
損をするのは誰もが嫌なものですが、この損切りによって大きな損失を予防することができます。
リスクがまだ小さいうちに迅速に見極めて決済することで、結果的に利益を生むのが損切りなのです。
また、損切りは「含み損を抱えて精神的なストレスを溜め込んでしまわないため」にもとても大切です。
損切りをすることで感情をコントロールできる
損切りをするということは少ながらず損をすることになるので、始めのうちはためらってしまうかもしれません。
せっかく投資した自分のお金を自分の手で手離す結果になってしまうからです。
「何とかして持ちこたえないか」という希望ばかりを追い求めてしまう人も多いのです。
しかし、そんな希望ばかりにとらわれて損切りを行わないままでいると、損失が膨らみ、そのまま強制ロスカットになってしまうことも少なくありません。
あらかじめ損切りを行うと、損失をできる限り低く抑えることができます。
ロスカットになってしまえば、その分損失も大きいことでしょう。
損切りをするのは、こうしてリスクをうまくコントロールするためなのです。
その場だけ見れば損失を出すことにはなりますが、これはリスクマネジメントのうちといえます。
こうして損切りをすることで、感情に振り回されにくくなるというメリットも生まれます。
損切りは、そんな自分自身の感情コントロールのためのものともいえるのです。
ストップ注文を活用することが大切
FXの取引を行っていると、為替は予想通りに動くとは限りません。
そのため、突然相場が暴落してしまう可能性もあります。
暴落したときに、早めに損切りをしないと、損失がどんどんと膨らんでいくだけとなります。
損切りをすれば、致命的な大暴落となる前に損失を抑えることができます。
しかし、自分が見ていない間に、相場が暴落してしまうこともあるのです。
そこで、自分が許容できる損失を確定させるためのストップ注文が活躍します。
ストップ注文は、あらかじめ設定した地点まで価格が暴落してしまったら、そこで自動的に決済注文が出されるというものです。
これを設定しておけば、例え自分が見ていないときに暴落があっても自動的にロスカットしてくれます。
いつどう動くかわからないFXだからこそ、ストップ注文を活用することも大切なのです。
損切りをスムーズに行うための資金管理
FX取引を続けていくうえで、適切な資金管理が大変重要です。
自分の大切な資金を投資していく訳ですから、自分自身でしっかりと管理していくことも大切なのです。
むやみに取引を続けているようでは、資金管理がしきれなくなってしまうかもしれません。
また、最悪の場合、資金を全て失うという可能性も出てきます。
FXで利益を得ていくためには、こうした事態にならないような資金管理が欠かせないといえるのです。
その資金管理の一環となるのが、損切りです。
損切りは、元々決まったルールがあるものではありません。
それぞれが自分で納得できる内容で、ある程度のルールを作っていくことが大切です。
この基準を設けておくことで、損切りに踏み切りやすくなるというメリットもあります。
そして、基準があれば損切りした場合の喪失感も少なくて済むのです。
損切りのルール決めには、さまざまな方法があります。
例えば、資金の1%を失ったら損切りをするなどと決めたほうがいいかもしれません。
ここまで具体的に基準を決めておけば、損切りをするタイミングに迷うこともありません。
ある意味、「ルールだから仕方ない」と自分に言い聞かせることも可能なのです。
こうしてスムーズな損切りができれば、資金管理もしやすくなります。
チャネルブレイクアウトでの損切りの方法
チャネルブレイクアウトとは、一定期間の高値や安値を更新した際に、上昇ならば買い、下降ならば売るというようにエントリーする方法です。
チャネルブレイクアウトを利用すれば、効率的に取引を進めることができます。
また、損切りにおいてもチャネルブレイクアウトを活用することができます。
このとき注意したいのが、日数の設定です。
チャネルブレイクアウトで設定した日数と損切りを同じ日数にしてしまうと、損切りの設定が現実的ではなくなってしまうのです。
例えば30日間でのチャネルブレイクアウトなら、損切りの場合は10日ほどと見ておくといいでしょう。
そうすると、チャネルブレイクアウトを有効利用したスムーズな損切りができるようになります。
移動平均線を使った損切りの方法
移動平均線を使った方法も有効です。
移動平均線を2~3本表示し、エントリー後に損切りの基準として使います。
例えば、価格が短期の移動平均線を下回る、また短期の移動平均線が中期の移動平均線に触れるなどです。
さらに、3本の移動平均線を使った場合では、有名なパラメーターを使用すると有効となります。
4日、9日、18日という期間を設定し、4日線が18日線を下抜けしたら損切りをするという手法です。
異動平均線を使った損切りには大変簡単というメリットがあるものの、一方で損切りが失敗してしまう可能性があるのも大きな特徴です。
ただし、移動平均線のクロス手法において独自のルールが確立していて利益を出せるなら、有効となることもあります。
サポートラインとレジスタンスを使った損切りの方法
サポートラインとは、別名「下値支持線」とも呼ばれ、これ以上価格が下がらないように支持している線です。買い圧力が多いため、相場が下落してしまってもサポートラインで上昇していく可能性が見込まれます。
しかし、中にはサポートラインで反転上昇しないというケースもあります。
しかも、一度サポートラインを割ってしまうと、なかなかそこから持ち直すのは難しいものです。
そのため、サポートラインは損切りの1つの目安となるのです。
レジスタンスラインとは、別名「上値抵抗線」とも呼ばれ、これ以上価格が上がらないように抵抗している線ですサポートラインと反対に、売り圧力が多いことが想定される価格帯のことを指します。
つまり、このレジスタンスラインを見極めておけば、損切りにベストなタイミングも見極めやすくなるのです。
また、サポートラインとレジスタンスラインは、逆になることもあります。
今までレジスタンスラインだったものが、サポートラインに変わることもあります。
また、その逆もあります。
その場に合わせた判断こそが、損切りのポイントなのです。
設定幅に達したときの損切り
設定幅に達したら損切りをするという機械的な方法も有効です。
例えば、50pipsを設定幅とした場合、この数値に達した時点で損切りをするということになります。
しかし設定幅に達するだけで損切りとなってしまうので、回数が重なると損失が大きくなってしまう可能性もあります
設定幅に達したら損切りをするというルールについては、他の側面で大きなメリットが出てきます。
50pipsを設定幅とした場合、まずはエントリーの段階を見極めるようにします。
無意味な損切りが発生しないように、50pipsの逆行が起きにくいところを見つけていきます。
つまり、設定幅による方法は、そもそも損切りをしないための策といっても良いのです。
これで、損を出しにくくして利益を出しやすいエントリーが可能となります。
無意味な損切りは避けるべき
絶えず動き続けるマーケットは、その動向を完璧に予想することができません。
その動向を自分なりに分析して知識を得て、さらには経験を積むことで、マーケットの動向をある程度予測できるようになるのです。
それでも、チャート通りに動くとは限らないのがFXです。
FXで勝っていくためには、損切りのルールは欠かせない要素です。
損切りを実行しないトレーダーが、勝ち続けていくことは極めて困難といえます。
しかし、損切りは実行すればそれで良いという訳ではありません。
適切なルールを掲げ、自分なりに納得できるような損切り方法を見つけていく必要があるのです。
損切りは勝つための手法としてなくてはならないものですが、無意味な損切りはできる限り避けていかなければなりません。
無意味な損切りを繰り返しているようでは、勝機を逃してしまうだけでなく損失ばかりを出してしまうことになるのです。
しかし、無意味な損切りを避けるというのは、特に初心者にとっては大変難しいことでしょう。
有意義な損切りをするためには、相場を慎重に見極める必要があります。
さまざまな経験を積むことで、だんだんと適格な損切りが可能となるのです。
それまでは、さまざまな手法を実践するのもいいでしょう。
その中から、有効だった方法を残して自分なりの損切りルールとしていくといいのです。
つまり、上手な損切りをするためには知識と経験も必要となってくるのです。
ただし、FXの世界では為替市場が非常に不規則な動きをするので、どうしても無意味な損切りが多くなってしまいます。
この不規則な動きによってポジション整理が行われ、その偏りがトレンドとなってくるのです。
また、ストップ狩りの手法によっても、無意味な損切りが生まれてしまいます。
これらを避けるのは、プロでも非常に困難です。
そこで、無意味な損切りはできる限り避けるべきだからこそ、無意味なエントリーを減らしていくことが大切なのです。
損切りは素早く行うことが肝心
FXトレードにおいて、損切りの技術を磨くことはトレーダーとしての技術を上げることといえます。
そして、なるべく損失を少なくするためには、素早い判断がとても大切です。
遅れてしまうと、ロスカットなどの致命的な失敗にもつながりやすくなります。
早い段階で損切りへと踏み切れる度胸こそ、FXで利益を出していくための秘訣といえます。
そして、利益が乗っているポジションにおいては、できる限り伸ばしていくのです。
これだけでも、全体的に見るとプラスを作っていくことができます。
素早く損切りをするためには、あらかじめ自分でルールを立てておくことが大切です。
テクニカル分析を駆使した方法なのか、はたまた保有期間による方法なのか。
自分の中で定まっていないと、いざというときに迷いが生じてしまいます。
迷いが出てくると、損切りに踏み切ることはとても困難です。
まして、素早い決断などできなくなってしまうのです。
もちろん、エントリーの段階でしっかりと厳選して、なるべく損切りをしないようにすることもとても大切といえます。
素早い損切りでリスクを減らしてトータルでプラスを作るためには、こうした事前準備がポイントなのです。
まとめ
一見すると簡単そうに聞こえる損切りですが、実践するのは決して単純なものではありません。
しかし、誰でもある程度の基準を作ることで、トータルでのプラスを生み出す損切りをしていくことができます。
損切りのポイントは、「一度決めたルールをしっかりと守っていくこと」です。
こうして上手に損切りをして、よりFXを楽しんで利益を上げていきましょう。
ぜひFX取引の参考にしてくださいね。
約定力9年連続NO.1を誇るマネーパートナーズ。 スリッピページが起きにくく、スピード約定します。 あなたもマネーパートナーズで口座開設をしませんか?