スーパーボリンジャーの使い方を紹介!スパンモデルとセットで精度UP
ボリンジャーバンドって単純で便利ですね!
けど収縮のダマシも多くて判断が難しいです……。
それならより精度の高いスーパーボリンジャーを試してみてはどう?
スーパーボリンジャー!?
スーパーマンの一種かなにかですか?
違うわよ・・・。
ボリンジャーバンドをもっと活かすためのテクニカル分析のことよ。
今回はそんなスーパーボリンジャーについて紹介していきます。
スーパーボリンジャーとは、ボリンジャーバンドと一目均衡表の遅行スパンを組み合わせたトレンド系のテクニカル分析です。
このテクニカル分析は日本人の柾木利彦氏(通称マーフィー)によって考案され、順張りの手法としてもよく利用されています。
それでは、スーパーボリンジャーの見方やエントリー、利確ポイントまで詳しくみていきましょう。
FXTFのMT4ならスーパーボリンジャーが標準搭載!
今なら口座開設でマーフィーのスーパーボリンジャー基本マスターお試しセットをプレゼント!
ゴールデンウェイ・ジャパン㈱(旧:FXトレードフィナンシャル)のFXTF | ||
|
目次
スーパーボリンジャーとは?
スーパーボリンジャーは全部で8本の線から成り立つテクニカル分析です。
それぞれの線には以下のような名前と、ローソク足がバンド間に収まる確率または設定期間があります。
±3σ(シグマ) | ±3σのバンド間に収まる確率が約99.73% |
±2σ(シグマ) | ±2σのバンド間に収まる確率が約95.44% |
±1σ(シグマ) | ±1σのバンド間に収まる確率が約68.26% |
移動平均線 | 20日期間の平均価格を日ごとに繋いだ線 |
遅行スパン | 当日と過去の終値を21日前に表示した線 |
スーパーボリンジャーの見方
スーパーボリンジャーの見方は、基本的にボリンジャーバンドの見方に、遅行スパンの見方が新たに加わるものになります。
・バンドの収縮でレンジ相場を確認。
・バンドの拡大で上昇トレンド相場・下降トレンド相場を確認。
・ローソク足よりも下なら下降トレンドを予測。
・レンジ相場の場合、遅行スパンがローソク足の上下を行き来する。
※±1σより上にあるときは、強い上昇・下降トレンド
買いのエントリー&利確ポイント
スーパーボリンジャーによる買いのエントリーをするときは、2つの条件を確認しておこないます。
(2)ローソク足の終値が+1σを上にあることを確認。
以上の2つの条件を満たしたときに、(2)の次のローソク足で買いのエントリーをしましょう。
また上昇トレンド時には押し目の発生もあるでしょう。
スーパーボリンジャーは下降したローソク足が+1σを反発したとき、上昇トレンドが継続していると判断することが可能であり、押し目買いのエントリーチャンスです。
そして、保有した買いのポジションを利確するポイントはローソク足の終値が+1σを下回ったときになります。
スーパーボリンジャーは、最もよい理想の上昇トレンドが2σ~1σの間にローソク足あるときであり、1σを少しでも下回ったときは上昇トレンドの終わりが予測されるのです。
売りのエントリー&利確ポイント
スーパーボリンジャーによる売りのエントリーをするときは、2つの条件を確認しておこないます。
(2)ローソク足の終値が-1σより下にあることを確認。
以上の2つの条件を満たしたときに、(2)の次のローソク足で売りのエントリーのサインです。
さらに上昇トレンド同様に下降トレンドの戻りの発生もあります。
スーパーボリンジャーは上昇したローソク足がー1σを反発したとき、下降トレンドが継続していると判断し、戻り売りのエントリーチャンスです。
保有した売りのポジションを利確するポイントはローソク足の終値がー1σを下回ったときになります。
買いの利確ポイント同様にトレンドの終わりであると予測されるー1σで決済することで、確実な利益を獲得できるでしょう。
スーパーボリンジャーはスパンモデルとセットで使うのがおすすめ
スーパーボリンジャーだけでも、十分に相場を分析することが可能ですが、より精度の高い分析をおこなうためにスパンモデルをセットで利用することがおすすめです。
スーパーボリンジャーで大きなトレンドの方向を確認して、スパンモデルでエントリーポイントを見極めるのに活用します。
そもそもスパンモデルとは?
スパンモデルはスーパーボリンジャーと同様で、柾木利彦氏(通称マーフィー)が考案したテクニカル分析です。
一目均衡表を元に柾木利彦氏がアレンジし、一目均衡表の「雲」と「遅行スパン」で形成されています。
つまり、スパンモデルは一目均衡表をシンプルで見やすくしたものです。
※日足だとローソク足〇日分となりますが、日足以外のローソク足の設定をする場合もありますので、ここではローソク足〇本分と記載します。
先行スパンA(青) | 一目均衡表の先行スパン1と同様に一目均衡表の基準線と転換線の平均をローソク足26本分先行させて表示した線(短期線)。 |
先行スパンB(赤) | 一目均衡表の先行スパン2と同じで、過去52本分の最高値と最安値の平均をローソク足26本分先行させて表示した線(長期線)。 |
サポートゾーン (青い雲) |
先行スパンAを上にして、先行スパンBとの間の部分。 買いが優勢であることを示す。 |
レジスタンスゾーン (赤い雲) |
先行スパンBを上にして、先行スパンAとの間の部分。 売りが優勢であることを示す。 |
遅行スパン | 当日と過去の終値を21日前に表示した線。 |
なかでも、スパンモデルが一目均衡表よりもアレンジされている部分はゾーンになります。
一目均衡表の雲はローソク足25本分先に表示されますが、スパンモデルのゾーンはリアルタイムで直近の足に雲が表示されるんです!
また一目均衡表の雲は、これからトレンドがどのような動きを予想するかに使いますが、スパンモデルのゾーンは押し目買いや戻り売りのポイントを見つけることに活用できます。
では、本題であるスーパーボリンジャーをスパンモデルとセットで利用した場合の買い・売りのエントリーまたは利確ポイントについてみていきましょう。
スーパーボリンジャー&スパンモデルの買いのエントリーと利確ポイント
基本的にスーパーボリンジャーとスパンモデルの買いサインが合致したとき、買いのエントリーであり、買いのエントリーポイントは以下の4つの条件になります。
(2)ローソク足の終値が+1σを上にあることを確認。
(3)先行スパンAを上にして、先行スパンBとのねじれを確認。
(4)ボリンジャーバンドの収束を確認。
そして、利確ポイントはスーパーボリンジャー同様にローソク足が上から1σを下回ったときです。
また遅行スパンが急な角度で表示された場合も利確するポイントのひとつになるので覚えておきましょう。
スーパーボリンジャー&スパンモデルの売りのエントリーと利確ポイント
スーパーボリンジャー&スパンモデルの売りのエントリーポイントは以下の4つの条件です。
そして、売りエントリー時における利確ポイントはローソク足が下から1σを上回ったときになります。
(2)ローソク足の終値がー1σを上にあることを確認。
(3)先行スパンBを上にして、先行スパンAとのねじれを確認。
(4)ボリンジャーバンドの収束を確認。
スーパーボリンジャーの注意点
スーパーボリンジャーは、短いトレンドでトレードするスキャルピングでの利用は向いていません。
もともとスーパーボリンジャーを利用してのエントリーは、トレンドが発生したあとを前提としてポジションを保有していくのです。
そのため、持続性のあるトレンドでなければ利益を上げることができず、デイトレードやスイングトレードなどの中長期にわたるトレードに向いています。
またレンジ相場の場合では、遅行スパンがローソク足の上下を行き来するため、ローソク足と重なってシグナルがわかりづらくなることもあります。
スーパーボリンジャー生みの親の投資術を学ぼう!
マーフィーのFX投資術
さらにスーパーボリンジャーを使いこなしたい方は、スーパーボリンジャー考案者である柾木利彦氏の「マーフィーのFX投資術」から学んでみましょう。
「マーフィーの投資術」は、スーパーボリンジャーとスパンモデルを効率よく活用するために初心者からプロまで利用できる教材となっています。
また購読限定特典として、スーパーボリンジャーを活用するためのシグナルや質問掲示板などうれしい特典も用意されています。
- トレードのタイミングがわかる!スパンモデルのシグナル配信&シグナル配信徹底活用マニュアル
- マーフィやスーパーボリンジャー愛好家へリアルタイムに質問ができる掲示板・1ヶ月無料
- マーフィー柾木利彦解説のweb動画「基本マスター編」「リアルタイム実践コーチング編」
今だけ通常価格5,0000円(月々5,000円×10回払い)のところが、29,800円(月々2,980円×10回払い)の特別価格で購読できます。
※分割払いの場合は2,000円の手数料が別途必要です。(一括購入は税込み29,800円)
FXTFで口座開設すれば「スパンモデル基本マスター」が手に入る!
「教材ってなんか不安…」という方は、FXTFで口座開設をしてからキャンペーンを利用すると、マーフィースパンモデル基本マスタートリプルパックが無料でお試しできます。
さらにFXTF(ゴールデンウェイ・ジャパン株式会社)の「MT4」なら、スーパーボリンジャーとスパンモデルが初期設定で入っているので、口座開設後すぐに実践することもできます。
トリプルパックの内容は、「スパンモデル・スーパーボリンジャーの基本の説明資料のDVDとPDFによるレポート」「コーチング掲示板とメルマガを1か月無料で活用することができる」など豪華特典となっています!
※送料等の実費は別途負担になります。
さらにFXTFの会員限定でマイページからスパンモデル・スーパーボリンジャーの使い方のセミナー動画を視聴することができます。
FXTFで口座開設をして、スーパーボリンジャーとスパンモデルを極めてみませんか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はスーパーボリンジャーの使い方について紹介してきました。
スーパーボリンジャーはスパンモデルとともにマーフィーこと柾木利彦氏によって開発されたテクニカル分析です。
- スーパーボリンジャーはボリンジャーバンドと遅行スパンを組み合わせたトレンド系テクニカル分析。
- スーパーボリンジャー&スパンモデルの組み合わせで、より精度の高い分析が可能!
- 短いトレンドで取引するスキャルピングには向いていない。
- スーパーボリンジャーの生みの親である柾木利彦氏(通称マーフィー)のFX投資術を利用しよう!